日本式バレンタインの味をしめてしまったテテ…
オーストラリアに帰ったら無効です。
★海外育ちを言い当てられたテテ↓
★感動した日本式サービス↓
日本式バレンタインの味をしめてしまったテテ…
オーストラリアに帰ったら無効です。
★海外育ちを言い当てられたテテ↓
★感動した日本式サービス↓
結局、根負けしてハサミで開けた。
こういうとき、向こうでどうやって生きてたんだっけ…ってなる。
★その他の日豪比較はこちら↓
今でもわからない…
でも、「自分の常識」が世界の常識というわけではないと学んだ。
★その他のレッスン中の出来事はこちら↓
てつおじさん、今は福岡にしか店舗がないので、シドニーにできた時は最高に嬉しかったです。
あと、オーストラリアは主にコーヒーが人気だけど、イギリス文化の影響で紅茶もちゃんとおいしいんです。メルボルン発のT2の他に、ブリスベンに本社を置くThe Tea Centreというお店もオススメ!
★スイカケーキ(正式名称はStrawberry Watermelon Cake - いちごスイカケーキ)のお店
★宝石箱のようなお店「KOI」
(ショッピングセンターにあったお店は今はもうないみたい)
★シドニーのてつおじさん
★おいしいお茶!
★オーストラリアのパスタ事情はこちら↓
★高級レストラン事情はこちら↓
「甘党です/甘党じゃないです」は「I have/don't have a sweet tooth」というけど、「あまり甘いもの好きじゃない」と言いたい時は「I'm not much of a sweet tooth」と表現するよ!
夫テテは教養はあるけど、言葉遣いだけはしっかり現地に染められてしまったようです。
★ボーガンについてはこちら↓
★ボーガンに話しかけられた話↓
あまりお上品な言葉ではないので、口に出さないで心の中で唱えましょう。
調べたところ、英語にも「あっという間」に似た表現で「before you can say Jack Robinson」というのがあるらしい。
「あ」という間、じゃなくて、「ジャック・ロビンソン」という間…
長いよ…
★その他の英語・日本語関連はこちら↓
雪降る町で除夜の鐘とか聞きたいよ…
★参照はこちら↓
★オーストラリアの年越しはこんな感じ↓
「旬の食べ物」は「seasonal food(シーズナルフード)」、「いま何が旬ですか?」と聞きたい時は「What's in season now?」と言おう!
2019年以前のことなので、消毒もなにもしていない手です。
店員もテテが触ったの、見た…よね…?
まあ、店員の親指も食べ物によく突っ込んでるから、気にしないのかもしれない。
★レストランの衛生状況はこちら↓
★中国の食文化はこちら↓
脳バグりすぎ…
一緒にいる日本人の友達はそんなことないので、私だけかもしれない。
うっかり日本語で返事したあとすぐに英語で言い直すのですが、かなり挙動不審になってると思います。
「はい…ッ…あまちがった(恥)イエス、イエス!」みたいな。
脳の切り替えがパッとできる人が羨ましいです。
★その他のあるある↓
彼女はこのあとGの退治までしてくれました。
つよ…
★この時も対照的な反応をしている二人↓
★このフランス人同僚登場回↓
日本ではベトナム語に寄せた発音で、主に「バインミー」と呼ばれるベトナムのサンドイッチ。英語だと「バーンミー」に近い発音になるよ!